豆知識【よく噛むことのメリット🦷】
本日のパーソナルトレーニングジム&ピラティススタジオBELLE VIEは
咀嚼(そしゃく)に関する豆知識を書いていきたいと思います✏️
私は幼い頃からよく噛んでものを食べていたので
「よく噛んで食べなさい」と言われたことはないのですが
一般的に「よく噛んで食べなさい」というワードはよく耳にしますよね🤔
よく噛むというのは、皆さんもご存知の通り、消化吸収をする際に
胃や腸に負担をかけないという効果もあるのですが、他にも様々なメリットがあります✨
皆さんもご存知であろうメリットを書いても仕方ないので、他のメリットを紹介していきますね🤗
咀嚼の効果①
・抗菌作用
分泌型 lgA、ラクトフェリン、リゾチームには抗菌や殺菌作用があります❗️
・味覚の向上
ガスちんが味覚を敏感にし、味の判別が敏感になります❗️
・骨や歯の発育を促進
若返りホルモンとしても知られているパロちんが、骨や歯の成長に関与していることが知られています❗️
咀嚼の効果②
・緩衝作用
炭酸水素塩が唾液のpH6.8を中性に保つ働きをします❗️
・抗がん作用
唾液の中のペルオキシターゼは、発がん性物質の毒性を消す働きをします❗️
・虫歯や歯周病を予防
スタテリン、高プロリンタンパクが口腔内を清潔にし、再石灰化を促し、虫歯を予防します❗️
咀嚼の効果③
・大脳を刺激
認知機能と深く関係する前頭前野が活性化します❗️
人の前頭前野の働きは様々あり、コミュニケーション・意思決定・
感情の抑制・注意の分散・記憶のコントロール・意識や注意の集中意欲を出すなどで、
最も知的で論理的な機能がここに集まっています❗️
人間の記憶はガムを噛む前より、ガムを噛んだ後の方が高いことが様々な研究で証明されており、
咀嚼することで大脳が刺激され『認知症予防』などにつながると考えられています❗️
咀嚼効果④
・ストレスの緩和
人間は不快な音を聞くと、脳の扁桃体が反応して活動が変化しますが、
ガムを噛みながら不快な音を聞いても扁桃体に変化は見られないため、
『ストレスを緩和』しているものと考えられています❗️
______________________________________________
咀嚼はこれらのような様々なメリットがあります✨
早食いは内臓に負担をかけてしまうため、よく噛んで食べなさいというのはもちろん
よく噛むということで、免疫機能を高めることもできるので、
早食いだなと思う方は、ゆっくり食事をするように心がけてくださいね🤗
身体に関わる悩みは名古屋市千種区にあるパーソナルトレーニングジムBELLE VIEにお任せください‼️
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
パーソナルトレーニングジムBELLEVIE
代表
棚橋功貴
belle_vie.official
電話
営業時間
平日10:00〜22:00
土日祝09:00〜19:00
定休日
不定休
トレーニング、身体の事でお悩みの方は頼ってください。
一人一人の考えと身体のライフスタイルに合わせたサポートをします。
愛知県エリア
名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市名東区 名古屋市中区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 名古屋市中村区 名古屋市守山区 名古屋市天白区 名古屋市南区 名古屋市北区 名古屋市中川区 名古屋市港区 名古屋市緑区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区
パーソナルトレーニング プライベートジム マンツーマン ダイエット ボディメイク ストレッチ
豆知識 咀嚼 メリット 殺菌作用 味覚の向上 骨 歯 発育 促進 緩衝作用 抗がん作用 虫歯 歯周病 予防
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇